誤解されるのはコミュニケーション不足が原因!他人からの誤解を解くための6つの方法とは?
2018/06/07
友達と会話をしている時に、些細なことでケンカになってしまうことがあります。自分には悪気が無いつもりなのに、相手を怒らせてしまうことがあるわけです。
- 言葉の選び方を間違えて相手を怒らせた
- メールの誤送信で顧客に不快な思いをさせた
- 心当たりのないことで周りの人を怒らせた
- 軽率な行動により恋人に浮気を疑われた
など、自分が意図しない形で、誤解を生んでしまったという経験は誰にでもあるでしょう。
些細なことから大喧嘩に発展して、人間関係が壊れるといったことも珍しくありません。なので、取り返しのつかない事態になる前に、早目に誤解を解くことができるようにしてください。
誤解される主な原因は、コミュニケーション不足によるものです。
しっかりと相手と話し合えば誤解は解消できるので、初期対応が何よりも肝心となりますね。
ここでは、誤解を解くための方法を紹介するので、参考にしてみてください。
「言わなくてもわかるでしょ?」が誤解を生んでしまう
日本人は、自分の思っていることをハッキリと言わない傾向にあります。謙虚な国民性ですから、自己主張が激しい人は敬遠されてしまうからですね。なので、暗黙の了解を通して、会話を進めることが多いです。
たとえば、彼女が「この服、安かったんだよ」と見せてきたら、「新しい服を褒めてほしい」という気持ちが込められています。
そこで、彼氏が「そうなんだ」などとそっけない返答をすると、彼女は気を悪くしてしまうでしょう。彼氏に悪気はないのでしょうが、誤解を生んでしまうということですね。
このように、「言わなくてもわかるでしょ?」という意識で会話をしてしまうと、誤解を招く可能性が高くなります。人によって考えていることが異なるので、意図が正しく伝わらないということですね。
誤解を防ぐためには、コミュニケーションの回数を増やすしかありません。
十分なコミュニケーションをして信頼関係ができていれば、お互いの言いたいことが分かるようになってきます。付き合いが長くなってくると、阿吽の呼吸で意思疎通ができるようになるわけです。
スポンサーリンク
誤解を招いてしまう4つの原因とは?
大人しい性格である
控えめで自己主張が少ない人は、誤解を生みやすくなります。自分の気持ちをハッキリと伝えることが無いので、何を考えているのか分からないからですね。いつも黙っているだけだと、評価を周りにゆだねるしかありません。
自分の気持ちを勝手に判断されてしまうので、相手の都合の良いように解釈されてしまうわけです。だから、いつも人間関係で損をすることが多いでしょう。上手く利用されてしまうこともあるので、注意しましょう。
抽象的な言葉を使う
話の内容が抽象的すぎると、そこに誤解が生まれます。説明不足になってしまうので、他人を傷つけてしまったりするわけですね。
たとえば、「女って最悪だね」と言ってしまうと、すべての女性が悪いかのように聞こえてしまうでしょう。だから、具体的にどんな女性が悪いのかを説明しないといけません。
日常会話では、こういった抽象的な言葉が多く飛び交っています。先述の通り、「説明しなくても分かるよね?」という暗黙の了解で成り立っているので、誤解が生まれやすくなるわけです。
信頼関係ができている相手なら問題ないですが、あまり親しくない人に対しては抽象的な言葉は控えた方が良いと思います。
相手の知識レベルを考慮しない
同じ内容の話であっても、人によって理解力に差が出てしまいます。Aさんは完璧に理解できても、Bさんでは半分以上が分からないといったこともあるわけですね。なぜなら、知識レベルは人それぞれだからです。
たとえば、スマホゲームの話をするにしても、若者と年寄りとでは理解度が全然違います。若者は普段からスマホを使っていますが、年寄りだとスマホ自体を持っていない人も多いです。
元々の知識が異なるわけですから、同じ話で分かるわけがありませんよね。
特に、ビジネスの世界だと、こういったことがよく起こります。先輩と後輩の知識レベルが違うために、誤解が生まれたりするわけです。すると、重大な失敗の原因となることがあります。
「チェルノブイリ原子力発電所事故」や「タイタニック号沈没事故」などは、ヒューマンエラーが事故原因だったと言われていますね。
レッテルを貼っている
初対面の人と会った時には、第一印象で性格などを判断してしまいがちです。「怖そうだ」とか「優しそうだ」とか、自分の中で勝手なレッテルを貼ってしまいます。それを鵜呑みにすることで、誤解が生まれてしまうでしょう。
安易に人を信用して詐欺にあってしまうというケースも、誤解の最たるものですね。人の本性を見抜くのは簡単ではありませんが、あまり知らないうちから決めつけてしまうのは良くありません。
また、自分がレッテルを貼られている場合もあります。普通に接しているようでも怒っている風に見えたり、不機嫌そうな印象を与える場合があるわけです。なので、自分がどう見られているかも、日頃から意識したほうが良いでしょう。
誤解されないためのコミュニケーション
具体的な言葉を使う
先にお伝えしたように、抽象的な言葉を使ってしまうと、誤解が生まれやすくなります。色々な意味に受け取れるので、悪い意味にとらえられる可能性があるからですね。
だから、自分の意図を明確に伝えるために、具体的な言葉を使うようにしてください。「言わなくても分かるだろう」ではなく、「言わないと分からない」と思ってコミュニケーションを行うのがコツです。
「とりあえず」という言葉は控える
「とりあえずご飯食べよう」など、会話の中で「とりあえず」という言葉はよく使いますよね。ですが、この言葉は手抜きのような印象を与えるため、相手に不快感を持たれる可能性があります。
部下に対して「とりあえず資料作っておいて」などと言うと、適当に仕事を任せていると思われるので、部下のモチベーションを下げるかもしれません。自尊心を傷つけることもありますから、「とりあえず」という言葉は控えるようにしてください。
上から目線にならないようにする
日常的に使用する言葉の中には、上から目線に聞こえてしまうものがあります。たとえば、「結構です」や「お断りします」などという言葉ですね。顧客に対してこういった言葉を使用すると、失礼な印象を与えるかもしれません。
「それでも結構です」と言えば、「それで我慢します」というニュアンスとなってしまいます。「丁重にお断りします」と言うと、冷たくあしらったような印象になりますよね。
文法的には丁寧語なんですが、伝わり方を意識しないといけません。
スポンサーリンク
誤解を解くための8つの方法
ちゃんと話し合う
誤解というのは、相手に間違って解釈されてしまった状態です。だから、本当のことを相手が納得するまで話す必要があります。
そのときに、まずは相手の話を聞くことから始めてください。そもそも、相手がどのように認識しているのかを知る必要があるからです。
いつも誤解されがちな人は、相手の話を聞くことを強く意識してください。話を聞くことは、自分が話すよりも大切なことです。先述したように、人は自分のことを理解して欲しいと思っています。だから、まずは相手の話を聞かなくてはいけません。
そして、相手の間違った認識が分かったら、本当のことを話します。相手の認識が分からないままで自分の主張をしたとしても、余計に話がこじれてしまう可能性が高いです。
また、自分の間違った思い込みがあるかもしれないので、ちゃんと相手の話を聞きましょう。
話し合うことでケンカになることもありますが、衝突を避けていては解決しません。だから、お互いに納得することができるまで、話し合うようにしてください。
褒め言葉を伝える
自分の好意を伝える方法として、褒め言葉を伝えるのが有効です。さりげなく相手を褒めることで、気分を良くさせることができます。誰だって褒められて嫌な人はいませんから、積極的に相手の良い所を見つけるようにしてください。
そうすることで、相手の心を開かせることができ、話し合いの余地が生まれます。ただ、明らかに適当な部分を褒めると嘘だとバレるので、逆に印象が悪くなるかもしれません。
そのため、ちゃんと相手を観察して、本当に良い所を褒めるようにしましょう。ちゃんと話せば分かってもらえるはずなので、話し合える空気感を作るための褒め言葉を使ってください。
自分から謝る
相手が怒ってしまった場合には、話し合いに応じてくれないかもしれません。そういった時には、自分から謝るようにしてください。
たとえ自分が悪くなかったとしても、相手の気を悪くしたのは事実なわけです。だから、「怒らせちゃってごめんね」と謝るようにしましょう。
自分から歩み寄るようにすれば、話を聞いてもらえるようになります。意地を張っていると溝が深まるばかりですから、変なプライドは捨ててしまいましょう。
ちゃんと話せば分かってもらえるので、まずは会話ができる雰囲気を作ることが大切です。
笑顔を意識する
相手と話すときには、笑顔を意識してください。笑顔を見せることで、敵意が無いことを示すことができます。そして、裏表がない印象を与えられるので、嘘をついていないと思ってもらえるわけですね。
なので、誤解を解くときにも、相手からの印象が良くなるでしょう。相手が敵意をむき出しだとしても、自分だけは笑顔を忘れないでください。
また、日頃から笑顔で他人と接していれば、明るい人だと思ってもらえて変な誤解が生まれにくくなるわけです。
自然体で話す
変に意識をすると、不自然な言動になってしまいます。だから、いつもと変わらない感じで、自然に話しかけてみましょう。その時の相手の反応によって、どれだけ怒っているのかを知ることができます。
まずは、軽い挨拶から入るのが良いですね。「おはよう」といつも通りに挨拶してみてください。
中途半端に距離を取るよりも、自然に話しかけた方が敵意が無いことを示すことができます。自分から話かけなければ、相手のことを嫌っていると勘違いされます。ここで誤解が大きくなってしまいますから、普通に話しかけることが大切ですね。
必要であれば謝れば良いですし、会話をしているうちに誤解も解けていくはずです。
堂々とする
誤解を生んでしまった時に、動揺すると逆効果となります。誤解なのであれば、気にする必要はありません。胸を張って、堂々としておいてください。毅然とした態度を示すことができれば、相手を不安にさせることは無いでしょう。
特に、ビジネスの世界では、堂々とした態度が大切ですね。取引先や顧客などに誤解を生んでしまった時には、慌てないようにしてください。必死になって良いわけをすると、何かを隠しているような印象を与えてしまいます。
だから、ピンチの時ほど冷静になって、事実を淡々と説明するようにしましょう。そうすれば、相手の理解を得られて、信頼関係が崩れることはありません。
タイミングに気を付ける
誤解を解くために話しかけようとしても、そのタイミングには気を付ける必要がありますね。相手を怒らせてしまったのなら、最初は頭に血が上っているので聞く耳を持ってくれません。
そんな状態で会話をしようとしても、余計に問題が大きくなる可能性があります。ですから、怒りが落ち着くまでは、アクションを起こさないようにしてください。離れた場所から様子をうかがって、話しかけるチャンスを待ちましょう。
それが誤解なのであれば、ちゃんと話せば理解してもらえるはずです。なので、事実のみを誠実に伝えることを意識することが大切だといえます。
共通の友人に間を取り持ってもらう
問題が大きくなって収拾がつかない場合には、共通の友人に入ってもらいましょう。自分の話を聞いてもらえない状態でも、第三者に入ってもらえれば聞く耳を持ってくれるかもしれません。
会社であれば、上司や先輩に頼むのが良いでしょう。冷静に話し合えば分かり合えるはずなので、話せる状況を作ることが大切ですね。
誤解を解決するために役立つ本
誤解されない話し方、炎上しない答え方
メディアトレーニングのプロが、誤解を招かない話し方について解説している本です。メディアトレーニングとは、企業の広報担当者が記者会見などのマスコミ対応で、誤解を招かないための話し方のことです。
話し方の構造をマスターすることで、誰が聞いても誤解されない会話を組み立てることができるようになります。日常会話でも十分に使える内容なので、誤解されやすい人は読むべきだといえますね。
だれもわかってくれない
コロンビア大学の社会心理学者が、誤解が生まれるメカニズムを科学的に解明している本です。いつも周りから誤解されがちな人は、この本を読むことで自分の問題点が分かると思います。
どういう時に人が誤解するのかが解説されているので、誤解されないための立ち振る舞いができるようになるでしょう。具体的な対処法にまで落とし込まれていますから、自分がやるべき行動が明確に分かります。
以上、誤解を解くための方法を紹介しました。
人間関係においては、トラブルがつきものです。些細なことでケンカになることがありますから、その時の対応には注意してください。しっかりと説明すれば、きっと分かってもらえるはずです。
photo credit: Don’t Speak!|Misunderstanding|Lamb & Flag