面接でしてはいけない質問とは?
ツイート面接の最後に、「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。ここで、自分の疑問点を解決するのですが、してはいけない質問なども存在します。不用意な質問をしてしまうと、自分の評価を下げる可能性もあるので注意が必要です。
なので、ダメな質問などを、あらかじめ理解するようにしてください。そうすれば、面接担当者の心象を悪くすることも無いでしょう。
ここでは、面接でのNG質問について解説します。
面接でするべきではない質問について
調べれば分かることを聞く
「御社ではどんな商品を扱っているんですか?」「業界でのシェアはどれくらいですか?」など、こういった情報は自分で調べておくべきですよね。自分の準備不足を露呈してしまいますし、応募先企業に対しても失礼な質問となります。
目上の人に対して、「あなた誰?」と言っているのと同じですからね。こんな質問をしてしまっては、全く意欲が伝わりません。応募先企業について知っているのは当り前ですから、面接までには細かな情報まで調べ上げるようにしてください。
依存心が高い質問
「学べる環境は整っていますか?」「私にもできるでしょうか?」など、会社への依存を示すような質問は避けるべきでしょう。企業としては、自発的に成果を上げてくれる人を求めています。だから、受け身状態で会社にぶら下がる人は敬遠されるでしょう。
会社に指示されたことしかできないなら、中途採用で内定をもらうのは難しいです。即戦力が重視されるのが中途採用なので、自分の貢献できるスキルをアピールしてください。だから、自信を前面に押し出して、依存することの無いようにする必要があります。
福利厚生や給料に関する質問
最近では、不景気なので福利厚生を縮小している企業が多いです。コスト削減に必死になっている企業が多いわけですから、こういった質問をするのはNGだと言えるでしょう。しかも、福利厚生などは、企業の求人票やホームページなどに書かれている場合もあります。事前に調べることができる情報なので、面接では聞かないようにしてください。
また、給料などの質問も同じですね。仕事内容に直接関係しない質問は、勤労意欲の低い人間段と思われてしまいます。ですから、こういった質問は避けるようにしましょう。
教育や研修制度などの質問
中途採用においては、即戦力が求められます。なので、こういう質問をすると、会社にぶら下がる受け身の態勢だと思われる可能性があります。ですので、「自発的にスキルアップを行うつもりですが・・・」という前置きを入れてから質問をするようにしましょう。
また、中小やベンチャー企業においては、教育制度が整っていないことが多いです。よって、自分の力でスキルを身に付けるという意識を、忘れないようにしてください。
新卒と中途採用の評価制度に関する質問
こういう質問も、あまりするべきでは無いですね。担当者としては、「差はありません。」というしかありませんから。なので、質問の方法としては、中途採用で活躍している人のポジションや年収などを聞くのが良いでしょう。そうすれば、自分の将来的なポジションも予測できるはずです。
ただ、評価というのは結果論ですから、まずは会社への貢献をしないといけません。自分がどれだけの成果を持ってこれるのかをアピールしなければ、面接官から高評価を得られることは無いでしょう。
選考結果に関する質問
「どういった基準で選考されるのでしょうか」「選考結果はいつ発表でしょうか」など、結果に対する質問をする人がいます。こういった質問は、できる限り少なくした方が良いですね。
まだ面接中ですから、終わった後の話をするのは止めましょう。せっかく自分をアピールするためのチャンスなのに、無関係な質問をするのはもったいないです。最後まで自分を印象付けるために、対策を欠かさないようにしてください。
離職率や残業時間などの質問
こういったネガティブな質問は、控えた方が良いですね。企業としては、しっかりと働いてくれる人材を求めているわけですし、楽をするのが目的のような人は必要とされません。だから、自分から仕事を追いかけるような、積極性が求められるでしょう。
自分のやりたいことを実現するための転職ですから、仕事内容に対する質問を増やすべきですね。そうすることで、自分の積極性を伝えることができます。
質問をしない
「何か質問はありますか?」と聞かれているのに、「何もありません」と答えるのは一番ダメです。ここでは最後の自己PRに繋がる部分ですから、そこで何もしないのは面接を放棄するのと同じことになります。
入社する意思が無いと思われるので、質問は必ず行うようにしてください。上手く質問をすることができれば、会社への意欲や仕事に対する熱意を伝えることができます。なので、あらかじめ質問する内容を考えておくべきですね。
高評価を得られる質問については、以下で解説をしていきます。
これまでのように、何気なく聞いた質問でも、自分の準備不足を露呈してしまうことがあります。質問の仕方でその人のレベルが分かってしまうものですから、何も考えずに聞くのは止めましょう。重要なことですので、覚えておくようにしてください。
評価をアップさせるための質問
企業研究に基づく質問
その企業について、深く研究していないと出来ない質問をしましょう。そうすれば、入社への意識の高さを示すことができます。質問が深ければ深いほど、志望動機の強さを示すことができます。
そのために、応募企業のホームページやパンフレット、商品やサービスなどを勉強しておいてください。事前の知識量が多いほど、深掘りした質問をすることができます。企業研究に基づいた質問ができれば、それだけ採用担当者の目に付きやすくなるはずです。
仕事内容や商品・サービスに関する質問
自分が行うであろう、仕事内容や扱う商品・サービスについて質問しましょう。入社後を意識させることができるので、面接官からの期待値も高くなります。もちろん、基本的な情報は自分で調べておくべきですが、それよりも深い質問をするわけです。そうすれば、準備力の高さなども示すことができるようになります。
また、求められるスキルや経験に関して質問をして、自分の資質をアピールすることもできます。たとえば、「○○のスキルを高めたいのですが、御社への貢献につながるでしょうか」と質問をすれば、向上心や会社への貢献度の高さを示すことができます。
組織やチームに関する質問
これから一緒に働く人たちや組織の構成などの質問は効果的です。協調性の高さを示すことができますし、仕事への意識の高さも伝えることができます。仲間と協力し合って目標を達成するイメージを、面接官に植え付けるようにしましょう。
さらに、「入社したら」という前提で質問することで、その会社への意欲を見せることもできます。具体的な一日の業務スケジュールであったり、入社までに学ぶべきスキルなどの質問も有効ですね。こういった質問をすれば、即戦力としての活躍が期待されます。
以上のように、自分の意識の高さを示すことができる質問が、自己アピールに効果的だといえます。十分に企業研究をしたり、志望動機を練り込んだりすることで、効果的に自分のことをアピールすることができるはずです。
ツイート